
日頃から気をつけてはいるのに、紫外線による日焼けで悩んではいないでしょうか?
いつも日焼け対策をしているのに、なぜかいつも焼けているうっかり日焼け・・・
紫外線対策は夏から気をつけるだけでは遅いです!近年では年間を通してUVケアをしていないと、どの季節も年々紫外線が強くなってきています。
夏になるといろんな所でUV対策グッズを多く目にすることがありますが、しっかりと紫外線対策はできているでしょうか?
ここでは、紫外線が肌に与える影響や肌を守るケア対策を詳しく解説していきます。
真夏の本番を迎える前にどんな紫外線対策をすれば日焼けを防ぐことができるのでしょう?
日焼けによるしみ、シワ、肌荒れなどを招く原因の紫外線!
そんな紫外線から肌を守るにはどうすれば防げるか?
紫外線による肌へのダメージ

紫外線対策はとても重要ですが、まず紫外線とはどのようなものなのかを解説します。
紫外線が肌に与える影響にはどんなものがあるのか?
- シミ、しわ
- 肌荒れ
- ニキビ
- 頭皮のダメージ
- たるみ
紫外線はUV-AとUV-Bの2種類があり肌に与える影響がそれぞれ違います。
UV-A
UV-Aは皮膚の奥にある真皮まで届きコラーゲンやエラスチンを壊しシワやたるみを引き起こす原因になり肌の弾力性が失われます。
UV-Aは屋外はもちろん屋内でも紫外線が届いているので知らぬ間に浴びているなんてことも!
UV-AはUV-Bより波長が長いため真皮深層まで届いてしまい光老化の原因になります。
露出しやすい顔や手の甲は紫外線が当たりやすいので光老化へとつながる可能性があります。
光老化は肌に弾力がなくなりシミ、しわができ皮膚のハリを失います。
光老化は慢性的な紫外線障害であり、加齢による老化ではありません。
肌が老化してしまう原因の8割が光老化によるものと言われています。
UV-B
UV-Bは紫外線を浴びる事で肌表面に炎症をお越し、メラニン色素が生成され肌が赤くなりシミ、そばかすなどの原因になります。
肌が炎症を起こしヒリヒリする火傷のような状態になってしまいメラノサイトを活性化させるのでシミやそばかすができやすくなる可能性があります。
アウトドアやレジャーなどで日焼けすることからレジャー紫外線とも呼んでいます。

避けなくてはならないサンバーン
日焼けには二つの種類があります。日焼けした後に肌が赤くなるサンバーンと、日焼け後に肌が黒くなるサンターンです。
紫外線はしわ、シミなどを作る原因になります。長時間太陽の日差しに当たるとUV-Bによって肌が赤くなり焼けた状態になってしまい、色素沈着にもなります。
日焼けをしても肌に赤み、痛みなど炎症が出ないのがサンターンです。色が濃くなってしまっただけの日焼けでメラニン色素が防衛機能をしっかりと果たしています。
日焼けによる炎症が原因で本来肌が持っている機能が低下する恐れに繋がり乾燥肌にもなるので外部からの刺激を受けやすくなるでしょう。
紫外線によるダメージは肌のターンオーバーを乱してしまう要因になるので日々の紫外線対策はとても大切です。
肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みがターンオーバーです。
表皮角化細胞が徐々に押し上げられて約2週間で角質(ケラチン)に変わり肌のバリアとなり、さらに2週間経つと外へと移動してアカとなって剥がれ落ちます。


肌のバリア機能が低下してトラブルの原因にもなるよ!
紫外線によってできるシワは治りにくいので要注意。


\肌ストレスから解放♡オーガニック多機能UV/
紫外線から肌を守るには?


日焼けしたままで放置しておくとシミやしわ、たるみの原因になるのでしっかりと紫外線対策をしてお肌を守りましょう♡
日焼け止めを塗る
紫外線対策にはもっともポピュラーな日焼け止めです。
日焼け止めは紫外線が肌の奥まで侵入するのを防いでくれる効果があります。
外出する際は紫外線から肌を守るために日焼け止めを塗ることが大事です。
顔以外の露出している場所もちゃんと塗り忘がないようにうっかり日焼けに気をつけましょう。
車でお出かけの際もガラスから入る紫外線で日焼けしないように注意してください。
手のひらで塗ると40%程度ロスしてしまいます。手のひらや指のシワに入ってしまうのでもったいない!
日焼け止めは、親指と人差し指の間の凹みに500円玉くらいの量を出して塗ると無駄が省けます。
日焼け止めを塗ってすぐにメイクをするとよれてしまうから、30分程待ってなじませるのがマスト♪
帽子やサングラスをする
日焼け対策に役立つ帽子、サングラス、マスク、ストール、アームカバーなどを身につけることで直接紫外線を浴びない工夫をしましょう。
UVカット効果の高い素材でできた商品を使うとより効果的です。
日差しの強い夏場の屋外は極力肌に直接紫外線が当たらない服装をし、日傘をさすのがベストでしょう。
屋内でも対策
室内は紫外線の影響を受けないように思われますが窓から入りこむ紫外線はガラスやカーテンを通過するので、屋外で浴びるよりは影響が小さいですがやはり紫外線対策をしっかりすることが大切です。
目に入ってくる紫外線も日焼けの一因になり、脳が体内にメラニン色素を作る指令を
出すので角膜に入った紫外線により、充血や痛みのもとになります。
曇りの日や地表面の照り返しにも注意する必要があります。曇りの日であっても晴れた日の半分ほどの紫外線量があるので油断は禁物!



見た目がお洒落な日焼け防止グッズでファッションを楽しむのもアリだよね♪
日焼け止めの選び方は?


SPFとPAってなに?
日焼け止めにはUV-Bを防ぐSPFとUV-Aを防ぐPAの2つの表示があります。
それぞれ紫外線をカットする強さの値を表していますが、数値の高い方が効き目がありそうだからと選んでしまいがちですが季節や目的に合わせた選び方をし、使い分けすると便利です。
- PA
-
肌の奥へと長い時間かけて侵入しダメージを与えるUV-Aに対する防止効果をPAで表しPA+〜PA++++の4段階あります。
- SPF
-
肌の表面が赤くなり炎症を起こしダメージを与えるUV-Bに対する防止効果をSPFで表し1〜50+の数値で表します。
- 日常生活やお散歩などにはPA+・SPF10〜20
- レジャーや屋外での軽いスポーツなどにはPA++・SPF20〜30
- 炎天下でのレジャーやマリンスポーツなどにはPA+++以上・ SPF40以上
SPF50など数値が高ければ紫外線吸収剤や散乱剤が大量に入っているため肌への負担は大きくなります。
数値が高い日焼け止めは肌への負担も大きくなるのでシーンに合わせて選ぶことをおすすめします。



夏本番は、数値が高いからと安心せずに2〜3時間経ったら塗り直しすることがとても大切なんだよ!


日焼け止めのタイプ


- クリームタイプ
- ジェルタイプ
- スプレータイプ
- パウダータイプ
- シートタイプ
- ムースタイプ
仕事、スポーツ、散歩、海やプールといった自分のライフスタイルや用途に合わせて使い分けるといいでしょう。



帽子を被れないシーンでは紫外線から頭皮を守るためにスプレータイプの日焼け止めが便利でいいよ♪
日焼けした後のケアは?


日頃から日焼け対策をしていたけど、うっかりして日焼けをしてしまったらそのまま放置をせず、すぐにケアをすることで大きなトラブルを防ぐことができます。
肌を冷やしてクールダウン
うっかり日焼けをしてしまったらまずは冷やしてあげることです。
水導水、濡れタオル、保冷剤などを使って患部をしっかりと冷やして焼けた肌の熱を奪いましょう。
日焼けをした範囲が広い場合は冷たいシャワーを浴びて冷やすのがおすすめです。
肌に保湿ケア
紫外線によって水分を失った肌はバリア機能が低下し乾燥しているデリケートな状態になっていますから普段から十分な保湿ケアをしてあげましょう。
化粧水や乳液などのスキンケア用品を使うときは日焼けの度合いによりますが、肌が敏感になってしまってることがあるのでかえって肌を刺激してしまわないように注意して使用してください。
日焼けにより肌の水分が奪われるため、水やミネラルウォーターでこまめな水分補給をすることで肌の乾燥も防ぐことができます。積極的に摂ることが大切です。



日焼けのダメージが肌に定着する前に毎日のケアでダメージが残らなように注意し、水を飲むことで肌を乾燥から守ってくれるよ。




まとめ


紫外線は体内でビタミンDを生成する働きがありますから健康のためにはある程度浴びなければいけません。
しかし、紫外線を長時間浴びすぎると日焼けによるしみ、シワの原因になるデメリットがあります。
ですが日常生活で紫外線を100%カットしてまったく浴びないとゆうことは不可能ですから、日焼け止めが大切になるのです。
紫外線は一年を通して降り注ぎますから日頃から紫外線対策は必要になってきます。
今から将来に向けて紫外線から肌を守るためにも日焼け止めを使ってしっかりとケアを行っていきましょう。
紫外線を防ぎオールシーズンいつもキレイなお肌でいたいですね♪
\肌ストレスから解放♡オーガニック多機能UV/